おすすめ商品

かすたどん

鹿児島産の卵を使ったカスタードクリームを
ふんわりスポンジで包み仕上げた
とろりとソフトな風味が特徴の蒸し菓子です。
お子さまからお年寄りまで喜ばれる味が
ほのぼのと口に広がります。

 

唐芋レアケーキ

とろ~りとろける食感、なめらかでクリーミーな口あたり。
あまりの美味しさに「誰もが笑顔になる不思議なケーキ」と呼ばれています。自然豊かな大隅半島にある「みなみ風」農場で、太陽の恵みをたっぷりに受けて育った唐芋。その自然の風味をそのままに、保存料・着色料不使用のスイーツを作りました。

 

西郷せんべい

縦約16㎝という大きさと、薩摩の偉人・西郷隆盛の姿が型押しされたインパクトのある見た目。
「西郷せんべい」は発売開始から50年以上、伝統の製法を受け継ぎながら、世代を超えて愛されるおいしさを提供し続けています。
材料は、小麦、砂糖、たまご、脱脂粉乳といたってシンプル。
パリッとした食感と、素朴で懐かしい味わいで大人にも子供にもファンの多い逸品です。

 

写真

天文館むじゃき

鹿児島名物のかき氷、「白熊」が名物の老舗かき氷屋。地下1階から4階まで「むじゃき」の鉄板焼きレストランからカフェ、居酒屋がある。

 

薩摩焼

薩摩焼

薩摩焼(さつまやき)は、鹿児島県で生産される陶磁器です。白薩摩、黒薩摩、磁器の3種類から形成されます。薩摩焼の特徴は種類が多く、竪野系、龍門司系、苗代川系、西餅田系、平佐系、種子島系と呼ばれる6種類もの種類があることです。

 

錫の酒器・タンブラー

薩摩錫器

今もその地で製造が続けられる「薩摩錫器」は、職人の高い技術と生み出される美しい光沢が特徴として知られる、大島紬・薩摩焼・薩摩切子と並ぶ鹿児島県指定の伝統工芸品です。 鹿児島県では、昔ながらの技術、技法で大切につくられ、一定水準を満たす工芸品を「鹿児島県指定伝統的工芸品」と定めています。

 

本場大島紬とは? |大島紬アンバサダー・プロジェクト

本場大島紬

鹿児島県奄美大島を中心に生産される伝統的な絹織物です。特徴は、泥染めによる独特の渋い色合いと、締機(しめばた)と呼ばれる絣(かすり)模様が織り込まれた美しい柄です。また、軽くて着心地がよく、丈夫で長持ちするという点も魅力です。

 

薩摩切付型 175

薩摩深水刃物

昔ながらの製造方法に現代の技術を融合して作る薩摩深水刃物は、鋭い切れ味と高い耐久性が魅力。 包丁をはじめ、鎌や竹工芸で使用する刃物など、様々な種類が揃います。

 

黒豚しゃぶしゃぶ

黒豚しゃぶしゃぶ

鹿児島の黒豚は、エサにさつまいもを与えて育てられます。
肉は油っぽくなく、さっぱりとしており、豚肉本来の甘さと旨みを味わえます。
黒豚の食べ方はさまざまですが、とくにおすすめなのは黒豚のしゃぶしゃぶです。
シンプルゆえに誤魔化しのきかない調理法ですが、黒豚本来のおいしさがもっとも際立つ食べ方です。
部位によっても味わいの違いを楽しめ、バラ肉はジューシーさを、ロース肉は旨みを存分に味わえます。

 

さつまどりサブレ

鹿児島県産の地鶏「さつま若しゃも」の卵を贅沢に使用したサブレ。さっくりとした食感と芳醇な風味が特徴で、どこか懐かしく優しい甘さが広がる逸品です。

 

 

丸十[生]サブレ(お詰合せ12枚入)

丸十[生]サブレ

鹿児島の名店「丸十」が手がける新感覚の“生”サブレ。しっとり柔らかな口当たりで、バターの香りと甘さが口いっぱいに広がります。お土産にも喜ばれる逸品です。

 

じゃんぼ餅

鹿児島名物として親しまれる串刺しの焼き餅。甘辛い特製味噌だれが香ばしく絡み、もっちりとした食感と絶妙な味わいが楽しめます。地元では「ぢゃんぼ」と親しまれる伝統の味。

 

春駒

鹿児島伝統の郷土菓子で、上品な甘さの餡をやわらかな生地で包んだ逸品。馬をかたどった形が特徴的で、縁起物としても人気があります。お茶請けにぴったりです。

 

シルクイン温泉の素

鹿児島市内の人気宿「シルクイン鹿児島」の天然温泉を再現した入浴剤。自宅にいながら名湯気分を味わえ、身体の芯から温まる癒しのひとときを提供します。

 

桜島熔岩饅頭

桜島の火山をイメージしたインパクト抜群の和菓子。黒糖を使ったしっとり生地に、濃厚な餡をたっぷり包み込んだ力強い味わい。見た目も味も鹿児島らしい逸品です。

 

黒酢・醸造酢

福山黒酢・きび酢

福山黒酢
鹿児島県霧島市福山町は黒酢の産地として有名で、壺畑に並ぶ陶器のかめで1年以上かけて自然発酵・熟成させます。まろやかな酸味と豊かな香りが特徴で、飲用や料理(ドレッシング・煮物・酢豚など)に広く使われます。アミノ酸が豊富で健康食品としても人気です。

きび酢
奄美群島特産のサトウキビを原料とした酢で、黒糖の香りとやさしい酸味が特徴です。黒酢に比べて酸味が柔らかく、魚料理やサラダに合い、ミネラルも豊富です。

 

黒糖

黒糖

奄美や沖縄で盛んに作られる黒糖は、サトウキビをそのまま煮詰めて固めた自然食品です。精製されていないためカルシウム・鉄分・カリウムなどのミネラルが多く含まれ、深いコクとやさしい甘みが特徴です。奄美大島の黒糖焼酎など、酒造にも欠かせない原料です。

 

安納芋・紅はるか

安納芋・紅はるか

安納芋(あんのういも)
種子島原産のサツマイモで、糖度が高く加熱するとねっとりとした食感と濃厚な甘みが特徴です。焼き芋にすると蜜があふれるように甘くなることから「蜜芋」とも呼ばれます。

紅はるか
鹿児島や宮崎で栽培される品種で、比較的新しいサツマイモです。外皮が紅色で中身は黄白色。焼くとホクホク感とねっとり感を兼ね備え、甘さは安納芋以上と言われることもあります。干し芋やスイーツにもよく使われます。

 

鹿児島の醤油

鹿児島の醤油

鹿児島の醤油は、全国的に見ても甘口で知られています。サツマイモなどの糖質原料を使うことが多く、砂糖や甘味料を加えて調整するのが特徴です。甘さが料理に深みを与え、刺身や煮物、郷土料理(鶏飯や豚骨料理など)との相性が抜群です。

 

鶏飯

奄美の鶏飯

奄美大島を代表する郷土料理。鶏ガラでとった澄んだスープをかけて食べるお茶漬け風の料理です。ご飯の上に鶏肉のほぐし身、錦糸卵、しいたけ、パパイヤ漬け、海苔、ネギなどをのせ、最後に熱々のスープを注ぎます。あっさりしていながら旨味が濃く、観光客にも人気の一品です。

甘酒・奄美のミキ

甘酒・奄美のミキ

奄美群島に古くから伝わる伝統発酵飲料で、米・サツマイモ・砂糖を原料とします。「神酒(みき)」が語源で、もともとは神祭りなどの儀礼に供えられる神聖な飲み物でした。

CATEGORIES:

鹿児島

Tags:

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Latest Comments