出典:たびらい
上野原遺跡
「上野原遺跡」は昭和61年(1986)に工業団地の造成中に発見され、平成4年(1992)から発掘調査が行われている。日本最古で最大級の規模を誇る縄文遺跡で、霧島連山を望む標高250メートル余りの高台にあり、約9500年前のムラ(村)といわれる。52の竪穴住居群を中心に、39の集石や16の連穴土坑などの調理施設も発見された。落とし穴を利用して動物を追い込む深さ2~3メートル・長さ約400メートルの狩り場や、食物の貯蔵穴なども見つかっており、遺跡の一部は国の史跡に指定されている。
鉄砲伝来
天文12年(1543)、種子島に1隻の中国船が漂着した。領主の種子島氏は、便乗したポルトガル人が持っていた鉄砲(火縄銃)に着目し、操作法と製造法を含めて金2000両で鉄砲を購入した。島の鍛冶たちによって国産初の鉄砲が完成すると、瞬く間に全国へと広がり、大阪の堺などでも造られるように。当時は「種子島」と呼ばれ、戦国大名の主要な武器となった。
ザビエルによるキリスト教伝来
鉄砲伝来から6年後の天文18年(1549)、スペインの宣教師フランシスコ・ザビエルがキリスト教の布教のため、薩摩のヤジローの案内で鹿児島に上陸した。ザビエルは領主の島津貴久と会見し、布教の許可を得た。これが日本でキリスト教が広まる第一歩となる。しかし、ポルトガル船が平戸(長崎県)などの港に来航するようになると、貴久は領内の布教を禁止し、ザビエルは1年足らずで鹿児島を去った。その後は平戸や島原、山口などを訪れて伝道を続け、天文21年(1552)に中国へと渡るが、病気になり他界(享年46)。鹿児島市内にはザビエル上陸400年を記念して造られた「ザビエル公園」があり、キリスト教伝来の地碑やザビエル滞鹿記念碑などがある。
琉球出兵
慶長7年(1602)、仙台藩の領内に琉球船が漂着したが、徳川家康の命により、何のとがめもなく船は琉球へ送還。その後、薩摩を介して家康への謝恩が繰り返し要求されたが、琉球はこれに応じなかった。これが発端となり、薩摩藩主の島津家久から琉球征伐の命を受けた樺山久高(かばやまひさたか)は、約3000の兵を率いて80隻余りの軍船で琉球へ向け出港。鉄砲隊を中心とした薩摩軍は、奄美大島、徳之島、沖永良部島の島々を次々と攻略し、琉球に上陸した。琉球軍の抵抗もむなしく、軍事力で上回る薩摩軍の勢いに1週間ほどで降伏し、薩摩藩の服属となった。
サツマイモ伝来
サツマイモの原産地は中南米といわれ、アメリカからヨーロッパ、さらにインドや東南アジアへと伝わり、16世紀後半には中国や琉球に渡来した。薩摩本土に伝わったのは宝永2年(1705)といわれ、現在の指宿市山川で船乗りをしていた前田利右衛門が琉球から唐イモを持ち帰り、自ら栽培方法を見出して薩摩に広めたという。ほかの説としては、島津藩の琉球出兵の際に将兵が持ち帰った、島津藩主が琉球にイモを求め家老に栽培させた、などがある。指宿市の特光神社(とっこうじんじゃ)は前田利右衛門を祭神とし、境内には“さつまいも発祥の地”の碑が立っている。サツマイモは享保17年(1732)の大飢饉をきっかけに、蘭学者で“イモ先生”と呼ばれた青木昆陽(あおきこんよう)によって、救荒作物として薩摩から全国へと広まっていった。
西郷隆盛
西郷隆盛は、文政10年(1827)12月7日、薩摩藩の下級武士・西郷吉兵衛隆盛の長男として生まれる。通称は吉之助、号は南洲(なんしゅう)。薩摩11代藩主の島津斉彬(なりあきら)に才能を見出され、幕末から維新にかけて活躍。戊辰戦争では江戸城の無血開城を実現させ、明治政府の樹立に貢献。新政府の陸軍大将や参議を務めるが、征韓論に敗れて官職を辞し帰郷。鹿児島に設立した私学校の生徒が西郷を擁して西南戦争を起こすが、政府軍に敗れ、明治20年(1877)にカビ島の城山で自刃した。鹿児島市や霧島市、沖永良部島の和泊町のほか、東京の上野公園にも銅像が立っている。
No responses yet